メンタルヘルス
基本図太く何とかなるの精神で生活すると生きやすくなる
2018年11月15日 メンタルヘルス
今読んでいる本がとても面白いので、今日はその本の紹介をしながらブログを書いてみます。 傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考 AmazonのPrimeReadingで手に入れた本です。あまり生き方についての本は読むこ …
頑張ったかどうかは自分で決めていい
2018年11月2日 メンタルヘルス
今なにか頑張っている人いますか。仕事でも家事でも勉強でも。私は頑張っている人を応援したいと思います。頑張りたいけど頑張れない人も応援したいと思います。 なぜ頑張るのか。お金のため、家庭を維持するため、生きるため。いろんな …
働く人は気をつけてほしいバーンアウト燃え尽き症候群
2018年5月1日 メンタルヘルス
現在発達心理学の勉強をしているのですが、その中でバーンアウトというものについて触れられていました。 バーンアウトは、燃え尽き症候群とも呼ばれ、顧客にサービスを提供することを職務とするヒューマンサービス従事者に多いとされて …
10〜20代でのメンタル不調が多い理由という記事を読んで
2018年4月13日 メンタルヘルス
今日はこちらの記事を参照しながら私なりの感想を書いてみようと思います。 どうして若手社員に心の病が急増してるの?と思った時に読む話 メンタルトラブルを発症する従業員はどの年代に多いかという質問に対し「10~20代」と回答 …
オンラインの認知行動療法が今後広がっていくと思います
2018年3月20日 メンタルヘルス
今まで非対面でのカウンセリングには私は否定的な立場でいました。現在も一部の非対面でのカウンセリングについては行う予定はありません。その一部というのは電話、メール、Skype、チャットなどです。 しかし、最近はインターネッ …
一定時間以上の残業をすると逆に幸福感が増すという調査を読んで
2018年3月12日 メンタルヘルス
今日は残業と幸福感について面白い記事があったのでそれを参照しながら記事を書いてみます。 月60時間以上残業する人の「幸福度」は高いが、健康リスクは残業しない人の約2倍~『希望の残業学プロジェクト』会社員6,000人を対象 …
意外と知られていない精神疾患の自立支援医療制度
2018年1月30日 メンタルヘルス
うつ病などの精神疾患になった時、お医者さんに診てもらうことになります。しかし、風邪のように一度診てもらってお薬もらって終わりとならないのが精神疾患の特徴です。多くのケースが継続的に通院することになります。この通院にかかる …
自己開示がもたらす心身の健康向上効果について
2018年1月10日 メンタルヘルス
昨日は関東では4月並みの暖かさだったとか。今日も昨日ほどじゃないにしても暖かいようですね。寒いのが苦手なのでこの陽気は助かります。 さて、今日は放送大学の社会心理学のテキストを元に自己開示(自分の秘密を話す)が心身の健康 …