感情のコントロール
ネガティブ感情に呑み込まれないためのメタ認知
2017年8月1日 感情のコントロール
放送大学の試験も終わり、ようやく落ち着いた日々を迎えています。お仕事の方も落ち着いてしまっており、空いた時間が増えています。その時間を持て余すのはもったいないので最近は読書をしています。試験が終わってから3冊くらい読みま …
感情のコントロールができるとは感情の出し入れが上手いということ
2016年11月21日 感情のコントロール
感情のコントロール何て言っていると、どんなときにも動じない鉄面皮の人のような印象を受けてしまいますね。それはそれでストイックな感じが出ててかっこいいのかもしれませんが…。最近はアンガーマネジメントなんて言葉も出てきている …
怒りは我慢するもの?それとも発散するもの?
2016年11月14日 感情のコントロール
先日ある人と「キレる子供」について話し合いをしました。その人が言うには家庭では良い子なんだろうけど、学校にいるときはすぐにキレてしまう、そういう子供が増えてきているとか。当初話を聞いていた私は普通は逆なんだろうけどなぁと …
私が心が乱れたときに使ってる言葉「be cool」
2016年7月20日 感情のコントロール
今年の三月から今の今まで忙しい毎日が続いています。仕事の方はぼちぼちなのですが、放送大学の勉強とか、PTAとかで思った以上に時間をとられています。やらないといけないことについてはやるしかないのですが、どうしたら良いかわか …
錯覚でもいいから多少はポジティブに考えた方がいい
2016年1月20日 感情のコントロール
今日の記事は今期の放送大学の単位認定試験対策の勉強の一環として、 履修科目である社会心理学の一部をまとめを兼ねて書いてみました。 もともと人は自分に都合がいいように解釈する傾向がある これは結構思い当たる節がある人は多い …
「ついつい焦ってしまう…」その心理と対策を考える
2014年11月7日 感情のコントロール
早くこれをしないとまずい… 人と会話すると何か話さないと… カウンセリングをさせていただいている時に、しばしばこのような焦りの気持ちについての話になることがあります。 大抵は焦りの感情は心地よいものではありませんし、また …